生協インターネットは、大学生協が運営する安心・安全のインターネットプロバイダーです。会員のお客様向けの情報を掲載しています。

<知って安心>
~迷惑メールを防ぐために

迷惑メールの対処方法

日に届くメールが数通程度の場合、読まずに削除することである程度の対応は可能です。しかし、少ない数と言ってもその都度確認するのは手間ですし、メールの件数が多くなってくると確認もままならなくなって参ります。

そこで、生協インターネットでは迷惑メールを防ぐためのサービスをいくつかご用意しています。ご利用状況にあわせてお選びください。

【迷惑メールブロックサービス】

メールの内容を機械的に判断し、迷惑メールと思われるメールをブロックするためのサービスです。
不特定多数から届く迷惑メールですが、メールの内容は似通ったものが多くなるため、受信拒否の設定を行わなくても自動的にブロックが可能になっています。
  • 個人ルールを用いた学習設定により柔軟な受取拒否
  • アドレス帳を利用したホワイトリストの設定
  • 差出人メールアドレス・ドメイン指定による受信拒否

初期状態では、全てのユーザーについて標準ルールを用いたゆるめの設定が適用されています。

【スーパーメール転送サービス】

頻繁に届く迷惑メールの、「件名」「送信者」「メール容量」「宛先」に対しての条件を指定していただき、その条件に当てはまるメールに対して「廃棄」と設定することによりメールの受け取りを拒否できます。(最大5件まで設定可能)
「破棄」以外に「転送」「受信」指定も可能です。

【メールアドレス利用休止・解除登録】

フルネームアドレスのみを使用している場合には使用できませんが、ニックネームアドレス・SINGSメールアドレスを登録していただいている場合(2つ以上のメー ルアドレスが使用可能な場合)に、使用していないメールアドレスを利用休止することができます。

利用休止されたメールアドレスは、宛先としては存在しなくなり、届くメールは宛先不明で差出人に返送されます。普段使っていないメールアドレス宛に迷惑メールが届くときは、アドレスを利用休止すると良いでしょう。

下記に紹介している「SINGSメールアドレス」を用いて新しいメールアドレスを取得する際に、本サービスを併用すると良いでしょう。

【SINGSメールアドレス】

SINGSメールアドレスは他のメールアドレス(フルネームアドレス・ニックネームアドレス)と異なり、自由に変更できます。

変更された前のメールアドレスは、宛先としては存在しなくなり、旧アドレス宛のメールは宛先不明で差出人に返送されます。使用しているSINGSメールアドレス宛に迷惑メールが届き、アドレスの変更を検討している時は、ご利用ください。

変更に伴い前のアドレス宛メールは届かなくなること、および必ずしも希望するメールアドレスがとれるとは限らないことから、普段連絡を取り合っている方へのメールアドレス変更連絡は、アドレス変更後にされた方がよいでしょう。 (前もって、いついつよりメールアドレスが変更になる旨、変更後連絡を入れる旨を伝えておくことで、先方からの連絡が不達になることは防げるでしょう)

なお、変更前のメールアドレスは、今後(過去に利用していた当人を含め)誰にも使用できない状態となります。

迷惑メールブロックサービスなどでも迷惑メールが減らず、やむを得ずアドレスの変更をご希望の際にご利用ください。