<知って安心>
~迷惑メールを防ぐために
迷惑メールとは
一般的に「迷惑メール」と呼ばれるメールは、メールアドレスを知らせていないにも関わらず本人の同意無く送信されている時点で、善意のメールであることはなく、悪意に満ちたメールであると考えても差し支え有りません。- 出会い系サイト・アダルトサイトへの勧誘や、架空請求詐欺にあたるもの
- ネズミ講・マルチ商法や、在宅ビジネスなどへの勧誘にあたるもの
- 寄付・募金をうたうもの
【迷惑メールはどこから届くか?】
これら迷惑メールを送っているのは、悪質業者に加えて一般個人から送られている場合もあります。送信先メールアドレスは、ホームページや電子掲示板などに掲載されたことのある電子メールアドレスは収集用プログラムで収集したり、流出した情報から収集することもあります。コンピュータウイルス・スパイウェアなどによって流出したアドレス・個人情報の漏洩等で流出したアドレスが収集されていることもあります。
メールアドレスを公開せず数人とのやり取りに用いていても、利用者自身のしらないところで流出している可能性があり、迷惑メールが届くことがあります。
【迷惑メールの特徴】
これらの迷惑メールは現在では大量に流通しているため、メールに共通性が垣間見られます。- 「メールが不要な方はご連絡下さい」などと、連絡を求めるように記している。
- サイトの紹介URLが記載されている
直接架空請求に関するメールを送信するよりも、Webサイト上にて各種の情報を掲載された方が信憑性が増すため、URLを記載するものが増えています。
中には数行の文章とURLのみという迷惑メールが届くこともあります。 - 送信者が自分自身になっている
電子メールの仕様上、差出人アドレスは自由に設定することができるため、「自分から自分に届く迷惑メール」が存在します。差出人情報に違和感を感じられると思いますが、自分自身で送られたメールでない限りは無視して良いでしょう。 - 送信者(会社名)が異なるにもかかわらず、同一内容のメールが届く
迷惑メールを送る業者は摘発を逃れるため複数のメールアドレスを所有しています。そのため、送信者名が異なるにもかかわらず内容にほとんど差のないメールが届くことがあります。 - 住所・連絡先などの記載が無い。記載があっても実在しない場合がある
稀に実在する情報が記載されていることがありますが、不用意に連絡を取ると電子メールアドレス以外の情報が漏洩することになります。連絡はとるべきではありません。 - 迷惑メールが1通届くと、日を追うごとに届く数が増える
メールアドレスのリストが業者間で売買されているため、一度どこかの業者にメールアドレスが知られてしまうと日を追うごとに届くメール量が増えます。 - 間違いメールを装ったメール
差出人が知っている人のメールアドレス(過去にやり取りをしたことのある人)の場合は本当の間違いメールと考えて良いですが、宣伝も何も書かれていないメールについては、間違いメールを装った連絡の取れるメールアドレスを収集するための迷惑メールとなります。 - 転送を促すメール
チェーンメール(デマメール)に多いものですが、「真実のようにみえるが真実とは異なることについて、受け取った人を慌てさせたり、騒動を起こしたりすること」を目的としたメールです。
善意を装い「多くの人に見て欲しい」ということで転送を促す場合や、不幸の手紙のように不安を煽って多くの人にまわそうとするなど、基本的に他人への転送を促すことを願う一文が記載されています。
【迷惑メールへの対応】
迷惑メールに対しては、- 相手がメールを送ってこないようにする
- 自分がメールを受け取らなくて良いようにする
送信者がメールを送ってこなくなれば、迷惑メールの問題はほぼ解決できますが、どこの誰が送っているのか判らない・連絡を行っても対応されない(逆に、利用可能なメールアドレスとして認識される)ので、現実問題としてメールを受ける利用者側での対応が必要になってきます。
届いてしまった迷惑メールに対しては、
- メールには返信しない
- 記載されている連絡先に連絡を入れない
- 記載されているホームページURLにアクセスしない
- メールは削除する
利用者側でできる対応については、(迷惑メールの対処方法)にてご案内致します。