<知って安心>
~架空請求にご注意ください
悪質な業者から不特定多数のメールアドレス宛へ、ホームページ上などの有料アダルト番組・サイトなどの情報料(利用料)を請求するケースが発生しています。ここでは、「架空請求」と呼ばれるこうした詐欺の種類や対策方法についてご案内します。
架空請求の種類
【電子メール・郵便物での架空請求】
ホームページで公開している電子メールアドレスや、ウイルス感染に伴うメールアドレスの流布、さらには懸賞サイト(アンケートサイト)などで収集された名簿をもとに、無作為に、根拠のない請求が送られるものです。(災害募金を騙る場合もあります)
→どうすればいいの?
電子メールでの返信、電話での連絡を行ってはなりません。
※国際電話会社やNTTなどからの高額な電話料金請求についてはこの限りではありません。くわしくは、(ダイヤルQ2・国際電話への意図せぬ接続について)をご参照ください。
電子メールでの返信、電話での連絡を行ってはなりません。
【ワンクリック詐欺】
メール・掲示板などで紹介されたURLにアクセスすると、アクセスした直後(もしくページ移動のボタンをクリックした直後)、登録完了・請求内容が表示されます。(アクセスしたページには、有料登録が行われることについての記載は一切書かれていません) →どうすればいいの?
届いたメールは削除し、記載されているURLにアクセスしないでください!
サイトで表示される文章などには、「IPアドレスから個人情報を調べ、料金を請求しに向かう」などと記載されていることもありますが、生協インターネットでは法令に基づく開示の求めを除き開示を行うことはありません。
届いたメールは削除し、記載されているURLにアクセスしないでください!
サイトで表示される文章などには、「IPアドレスから個人情報を調べ、料金を請求しに向かう」などと記載されていることもありますが、生協インターネットでは法令に基づく開示の求めを除き開示を行うことはありません。
【ポイント制】
悪質な業者が不特定多数のメールアドレスのメールやホームページ上で、無料で初期ポイントが用意し、サイト内サービスを利用できると勧誘を行います。その後、ポイントの減少(マイナスポイント)となり、不足分を現金にて請求してくることがあります。
→どうすればいいの?
安易にこちらの個人情報(住所、氏名、電話番号など)を教えないでください。
安易にこちらの個人情報(住所、氏名、電話番号など)を教えないでください。