2014年5月20日 信頼できるサービスを装ったメールへのご注意
Seikyou Internet Maintenance 2014.5.20
平素は生協インターネットをご利用いただき誠にありがとうございます。
生協インターネット事務局からのお知らせをお送り致します。
----------------------------------------------------------------------
■【ご注意】信頼できるサービスを装ったメールにお気を付けください
=[PR]=================================================================
忙しい世の中ホッとする話題を、月始めの更新で展開!
絵手紙詩「年が病」他をお届けします。
まるマグ(maruMag) https://www.seikyou.ne.jp/marumag/
=================================================================[PR]=
■【ご注意】信頼できるサービスを装ったメールにお気を付けください
平素は生協インターネットをご利用いただき誠にありがとうございます。
近年は利用者の意識の高まりもあり、電子メールに直接コンピュータウイルス
を添付して感染させる手段は数を減らしています。
替わって増えてきているのが、あたかも信頼できるサービス(企業やサービス、
もしくはシステムなど)から配信されたメールを装いまったく関係ないサイト
へ誘導するスパムメールです。
(実在に配信されたメールを使って、装っているものも中にはあります)
「使用端末が危険にさらされている可能性がある」「無料で簡単にウイルス
チェックできる」「メールボックスは、利用可能な保存容量の90%を超えてい
る」「システム障害で個人情報流出の疑いがある」などの内容で迷惑メールが
配信されています。
これらのメールは、利用者の不安をあおる・緊急性が高いことにして利用者の
判断を鈍らせる・金銭が発生させないように見せて心理的障壁を下げる、こと
などを狙っていると考えられます。
「迷惑メール」も「ファイルが添付されている」「題名等が怪しい」など、一
見するだけで判断できていたものから、ファイルが添付されていないことから
最後まで本文を読まないと迷惑メールの判断自体が難しいものに変わりつつ
あります。
総じて言えることは、迷惑メールの主目的が個人情報・金銭情報等の収集にあ
りますので、そのメールに対するアクション(記載されているURLにアクセス
する、メールに返信する)がなければ、迷惑メールから被害に遭う可能性は低
くなります。メールを受け取っても、不要なメールであれば破棄するようにし
ましょう。
----------------------------------------------------------------------
「Seikyou Internet Maintenance」では生協インターネット事務局からのメン
テナンス情報を、会員の皆様に要約してお届けします。
次回は2014年6月3日(火)の発行予定です。(第1,3火曜発行予定)
----------------------------------------------------------------------
「Seikyou Internet Maintenance」(バックナンバーを含む)は以下にも掲示
しております。
https://www.seikyou.ne.jp/b_topics/
----------------------------------------------------------------------
発行 生協インターネット事務局
■「Seikyou Internet Maintenance」編集担当:topics@office.seikyou.ne.jp
■事務局お問い合わせ窓口
TEL:0120-999-275(0570-064-275) FAX:06-4806-8915
(営業日:平日10:00-18:00 休業日:日祝日)
https://www.seikyou.ne.jp/support/contact/index.html
(ご連絡先、営業時間等詳しくは上記をご参照ください。)