メール全般
(2015年3月3日更新)
【メールが受信できない】
(目的の電子メールが、SINGS WebMailの受信箱で着信を確認できる状態です)
電子メールソフトをご利用のうえで、特定の条件下でメール受信が正常に行われなくなる場合があります。
この原因として考えられるのは、以下の場合です。
- 巨大なサイズのメールが届いている
- ウイルス対策ソフトを導入している
- メールソフトでは解釈できない情報がメールヘッダに含まれている
この状態になると、着信しているメール総件数の内、特定メールまでは受信できるものの、該当するメール以降受信が正常に行えなくなります。
※他ネットワークのインターネット接続回線を通じてのメール受信ができない方については、(他ネットワークからの電子メールの利用)をご参照ください。
この場合、メールソフトの設定等では解決できないため、対応としては以下の方法をお取りいただくことになります。
SINGSを利用する ![]() |
SINGS(シングス) (https://gate.sings.jp/member/)を利用する |
別メールソフトを用意する | (別途ソフトをご用意いただき各種の設定が必要になります。また、普段から利用しているメールソフトとは別のソフトにメールが保存されるため、閲覧自体はできても利用上一部のメールが普段使用しているメールソフトから見ると欠如した状態になります。) |
ウイルス対策ソフトの メール受信時チェック機能を 一時的に無効にする |
セキュリティ的に脆くなりますので、あまりお勧めではありません。 2010年以降の対策ソフトについては、メール送受信時に機能が影響することはあまりありませんが、その当時のものをまだ使われいてる場合はご確認ください。 |
生協インターネット事務局では、上記方法の中で「SINGS(シングス)」を利用しての作業をお勧めしています。SINGSにはWebブラウザを通じてメールを読み出すためのWebMAIL機能を備えています。電子メールソフトと同様の機能を備えておりますので、
- メール送信(メール返信)
- メール受信
- 添付ファイルの確認
- 不要メールの削除
を行うことが可能になっております。
(メールをSINGS上で削除した場合、サーバから削除されますので、メールソフトで受信を行うことはできなくなります。削除は慎重に行ってください。)
※SINGSのWebMAIL機能のご利用に当たって、SINGSメールアドレスを取得する必要はありません。
SINGSのWebMAIL利用の手順につきましては、(SINGS WebMAIL機能概要)をご覧ください。
【メールが届かない】
(目的の電子メールが、SINGS WebMailの受信箱での着信が確認できない状態です)
生協インターネットでご利用いただけるメールアドレスに、メールが送信されているにもかかわらずメールが届いていない場合、下記の原因が考えられます。
(受け取るメールの中に、届くメール・届かないメールがある)
相手先の宛先間違い | 相手方が宛先間違いを起こしている場合、相手方はメールが送れないか、送れてもエラーメールが戻ってきます。 (先方が差し出し人メールアドレスを誤っている場合、エラーメールが相手方に伝わりません) |
相手方が未発送 | 個人の方がメール送信をされている場合は、相手方のメールソフトにて未送信扱いになっていないかご確認ください。 オンラインショッピング等Webシステムからのメールの場合、登録完了から実際の配送まで時間(非営業日操作の場合は、営業日以降)となることがあります。 (※次の「正引き・逆引き設定不備」もご確認ください) |
差し出し人メールアドレスの ドメイン正否 |
相手方のメールソフトに設定されている差し出し人アドレスについて、ドメイン部分の書き間違いがあると、送信が拒否されるケースがあります。 |
迷惑メールと判断されている | 生協インターネットでは、迷惑メールブロックサービスを導入しています(初期状態で有効です)。本サービスで迷惑メールと判断されたメールは、SINGS WebMail内の「迷惑メールフォルダ」に振り分けられ、パソコンのメールソフトでは受信対象外になります。 SINGSにログインし、振り分け有無をご確認ください。 |
着信拒否設定 | 生協インターネットでは、メールの受信拒否サービスとして、迷惑メールブロックサービスでの受信拒否設定・スーパーメール転送での受信拒否、の二つが存在します。(どちらも要設定)。 |
お客様のメールボックスが 容量超過している |
SINGS WebMailでメールボックスの容量が100%となっている場合、メールボックスの容量が超過しています。不要なメールをSINGS WebMail上で削除してください(お使いのパソコン内のメールソフトの受信箱等からメールを削除されましても、サーバーの空き容量は変わりません)。 ※相手方には「User quota might be exceeded(メールボックスの容量が制限を超えている)」旨のエラーメールが返送されます。 |
【メールが送信できない】
生協インターネットからメールを送っても、相手方で確認できない場合、下記の原因が考えられます。
お客様の メールソフトの設定不備 |
電子メールソフトを初めて使う場合、正しく設定されていないとメールを送ることができません。 ご自身の携帯電話メールアドレスなどでの到着確認をご確認ください。 なお、送れるメール・送れないメールが存在する場合には、下記のいずれかが考えられます。 |
メール送信先の 宛先間違い |
宛先を誤ってメールを送信されている場合、メールが送れないか、送れてもエラーメールが戻ってきます。 (ご利用者様が差し出し人メールアドレスを誤っている場合、エラーメールが戻ってきません。初めて送信を試みるときは、自身の差出人アドレスもご確認ください) |
メールが未発送 | メールソフトにて未送信扱いになっていないかご確認ください。 (メールソフト上で「送信トレイ」に残ったままになっている状態です。ほとんどのメールソフトでは、送信済みメールであることが判るよう「送信済みアイテム」など別フォルダが用意されています) |
差し出し人メールアドレスの 設定不備 (お客様のメールソフトの 設定不備) |
生協インターネットでは送信されるメールの差し出し人アドレスについて、ドメインの存在を確認しています。 設定に誤りがありますと、メールを送信できなかった旨、表示されます。 |
先方で迷惑メールと 判断されている |
先方で、迷惑メールブロックの仕組みがある場合、送信されたメールが迷惑メールとして扱われている可能性があります。 ※先方で迷惑メール扱いとされたときに、その結果(エラー)メールが送信者に届くかは不明です。 |
着信拒否設定 | 先方でメールの着信拒否設定がされている場合、その影響を受けている可能性があります。 |
相手様のメールボックスが 容量超過している |
先方のメールアドレスに用意されたメールボックスの容量が超過している場合、受け取り拒否されます。 先方には、電子メールではない手段で連絡をお取りください。 ※送り手には「User quota might be exceeded(メールボックスの容量が制限を超えている)」旨のエラーメールが返送されます。 |
接続元ネットワークが ブロックリストに 登録されている (別ネットワーク経由の場合) |
他社ネットワーク(大学・企業など)から接続し、生協インターネットのメールサーバを通じて送信を試みた際に、接続元ネットワークが迷惑メールブロックリスト(メール配信サーバーが迷惑メール配信元かどうか評価する第三者リスト)に登録されていると、送信そのものが拒否されることがあります。 対処方法は、下記のいずれかになります。
|
先方で迷惑メールの ブロックリストへ 登録がされている |
先方が利用されているメールサーバの迷惑メールフィルターサービスにて、ブロックリスト(メール配信サーバーが迷惑メール配信元かどうか評価するリスト)を採用しており、かつ生協インターネットのメールサーバーがそのブロックリストに登録された場合、受け取り拒否されることがあります。 その際、先方から返送されるエラーメール内に「エラーコード:554」「blocked」「rejected」「MTA's poor reputation」などの文字が含まれる場合、上記原因が考えられます。 なお、ブロックリストからの解除は生協インターネット事務局までご相談さい。(エラーメールを添えていただく必要があるため、電子メールでお問い合わせ願います) |